上記の記事を途中まで読んでいることを想定しています。
基本パターンだけをまとめています。
前提
ダメチャレ向けデッキなので、スライドキャラ以外の他の8キャラ全員のスキルを溜めてから一気に使うことを想定。そのため、以下の☆と★の状態は必ずどこかで経由する必要あり。
□:スライドキャラ
○:他のキャラ
サ:サポーター
☆:スライドが1枠目(④の位置のキャラのスキルを溜めるために必須)
 □①②③④ サ
 ⑤⑥⑦⑧
★:スライドが5枠目(⑤の位置のキャラのスキルを溜めるに必須)
 ⑤⑥⑦⑧□ サ
 ①②③④
注意しなければいけないのが、それぞれの状態でリーダースキルの対象外のキャラがスタメンにいる可能性があるということ。その際に相手の攻撃を受けると落とされてしまう場合があるため、何らかのスキルを使用して対応する必要あり。
以降は初期配置3枠目にスライドキャラを置いた状態のテンプレを記載。1、2、4、5枠目であってもやることは同じなので、最初に必要なスキルに応じてテンプレを左右にずらして考える。
テンプレ
その1 スタート→☆→★→最終形
基本となる形。だいたいこれ。
- スタート
 ①②□④⑤ サ
 ⑥⑦⑧⑨
- ☆
 □④⑤⑥⑦ サ
 ⑧⑨①②
- ★
 ⑧⑨①②□ サ
 ④⑤⑥⑦
- 最終形
 ④⑤⑥⑦⑧ サ
 ⑨①②□
使用例:

- りんかいを使用して凍結
 アポリーダーにする
- 凍結中に溜める
 スペエコリーダーにする
- 相手の攻撃を耐えつつ溜める
 ミラクルスペース発動
 ⑨①②を使用
 ロケビリーダーにする
- ほか全員のスキルを使用して攻撃
⑧をフィールド展開リダスキにすると★で発動してから最終形にできる。
⑧のリダスキが全員へかからない場合、その2を使用。
攻撃低下解除スキルがない状態でアタッカーが攻撃低下を食らってしまう場合、その5を使用。
その2 スタート→☆→途中→★→最終形
その1にもう1スライド追加した形。途中で⑨リーダーにしているが、①でも②でもよい。
★のリーダーのリダスキがその時のスタメン全員を対象としていない場合や、バリアだけで回す場合に使用。
- スタート
 ①②□④⑤ サ
 ⑥⑦⑧⑨
- ☆
 □④⑤⑥⑦ サ
 ⑧⑨①②
- 途中
 ⑨①②□④ サ
 ⑤⑥⑦⑧
- ★
 ⑧⑨①②□ サ
 ④⑤⑥⑦
- 最終形
 ④⑤⑥⑦⑧ サ
 ⑨①②□
使用例1:凍結

- りんかいを使用して凍結
 アポリーダーにする
- 凍結中に溜める
 天下無双リーダーにする
- 相手の攻撃を耐えつつ溜める
 りんかいを使用して凍結
 棒術リーダーにする
- 凍結中に溜める
 ⑨①②を使用
 あたプーリーダーにする
- ほか全員のスキルを使用して攻撃
使用例2:バリア
相手の攻撃パターンに応じて臨機応変に使う必要あり。

- らんまんのバリアで耐える
 アポリーダーにする
- 黒シェゾのバリアで耐える
 冒険アルルリーダーにする
- らんまんのバリアで耐える
 (この時点で黒シェゾは使わずに溜めておかないといけない)
 ヴァドルリーダーにする
- スキルを溜めて⑨①②を使用
 黒シェゾリーダーにする
- ほか全員のスキルを使用して攻撃
その1と同じように、⑧をフィールド展開リダスキにすると★で発動してから最終形にできる。
りんかいで雪にする場合、その4を使用。(開幕スタメンに居ないといけないので)
その3 スタート→★→途中→☆→最終形
その2の☆と★を入れ替えた形。
- スタート
 ①②□④⑤ サ
 ⑥⑦⑧⑨
- ★
 ⑧⑨①②□ サ
 ④⑤⑥⑦
- 途中
 ⑨①②□④ サ
 ⑤⑥⑦⑧
- ☆
 □④⑤⑥⑦ サ
 ⑧⑨①②
- 最終形
 ⑦⑧⑨①② サ
 □④⑤⑥
使用例1:凍結

- りんかいを使用して凍結
 はくあいリーダーにする
- 凍結中に溜める
 あたプーリーダーにする
- 相手の攻撃を耐えつつ溜める
 りんかいを使用して凍結
 アポリーダーにする
- 凍結中に溜める
 ④⑤⑥を使用
 棒術リーダーにする
- ほか全員のスキルを使用して攻撃
使用例2:バリア
相手の攻撃パターンに応じて臨機応変に使う必要あり。

- らんまんのバリアを使用
 異邦カーンリーダーにする
- 黒シェゾのバリアを使用
 スペエコリーダーにする
- らんまんのバリアを使用
 (この時点で黒シェゾは使わずに溜めておかないといけない)
 アポリーダーにする
- スキルを溜めて④⑤⑥を使用
 ヴァドルリーダーにする
- ほか全員のスキルを使用して攻撃
過程以外はその2とほとんど同じ。途中のスキル・リダスキを踏まえてどちらのほうがスキルが溜めやすいかや、最終形でより倍率が高いほうを採用。
☆→最終形であるためフィールド展開リダスキは使用出来ない。
その4 スタート→★→☆→フィールド展開→最終形(1)
☆の後にもう1スライド追加した形。
必要に応じて★と☆の間や、☆とフィールド変更の間にもう1つ挟んでもよい。ただし制限時間には注意。
- スタート
 ①②□④⑤ サ
 ⑥⑦⑧⑨
- ★
 ⑧⑨①②□ サ
 ④⑤⑥⑦
- ☆
 □④⑤⑥⑦ サ
 ⑧⑨①②
- フィールド変更
 ②□④⑤⑥ サ
 ⑦⑧⑨①
- 最終形
 ⑥⑦⑧⑨① サ
 ②□④⑤
使用例:

- りんかいを使用して凍結
 黒シェゾリーダーにする
- 凍結中に溜める
 りんかいを使用して凍結
 アポリーダーにする
- 凍結中に溜める
 りんかいリーダーにする
 (難しければ天下無双リーダーを挟んだ後にりんかいリーダーにする)
- 凍結中に溜める
 雪発動
 ②④⑤を使用
 異邦スルターナリーダーにする
- ほか全員のスキルを使用して攻撃
その2との違いはフィールド展開リダスキが開幕スタメンにいること。りんかいで雪にしたい場合、凍結のために開幕スタメンに居てほしいのでこちらを使用。
あとはアタッカーが開幕スタメンではないので、攻撃低下のタイミングによってはこちらを使用。ただし、攻撃低下解除スキルが使える場合は解除できるので無関係。
その5 スタート→★→☆→フィールド展開→最終形(2)
その4ではフィールド展開リダスキのキャラは最終形で控えになっている。
スペエコの場合はとくべつルール発動のためにスタメンにいなくてはならないので、並びを変えた形。
- スタート
 ①②□④⑤ サ
 ⑥⑦⑧⑨
- ★
 ⑧⑨①②□ サ
 ④⑤⑥⑦
- ☆
 □④⑤⑥⑦ サ
 ⑧⑨①②
- フィールド変更
 ②□④⑤⑥ サ
 ⑦⑧⑨①
- 最終形
 ⑦⑧⑨①② サ
 □④⑤⑥
使用例:

- りんかいを使用して凍結
 冒険アルルリーダーにする
- 凍結中に溜める
 アポリーダーにする
- 相手の攻撃を耐えつつ溜める(全員紫属性or回復タイプなのでリダスキが乗る)
 スペエコリーダーにする
- 凍結中に溜める
 ミラクルスペース発動
 ④⑤⑥を使用
 ロケビリーダーにする
- ほか全員のスキルを使用して攻撃
過程以外はその1とほとんど同じ。途中のスキル・リダスキを踏まえてどちらのほうがスキルが溜めやすいかや、最終形でより倍率が高いほうを採用。
あとはアタッカーが開幕スタメンではないので、攻撃低下のタイミングによってはこちらを使用。ただし、攻撃低下解除スキルが使える場合は解除できるので無関係。
 
  
  
  
  

